読書記録『学校司書研修ガイドブック 現場で役立つ23のプログラム』

(長く放置しているうちにはてなダイアリーがサービスを終了してしまった。そのためはてなブログとして新たにブログ名を変更してスタートすることにする。なおこの前日までは「月と檸檬」というブログ名であった) 

学校司書研修ガイドブック ―現場で役立つ23のプログラム―

学校司書研修ガイドブック ―現場で役立つ23のプログラム―

 

学校図書館に勤務する学校司書に必要な研修について掘り下げていく一冊。
第1章「研修を始める前に」で「学校司書とは何か」「学校図書館の基本Q&A」などの基本を押さえ、第2章から16分類計23プログラムの紹介へ進んでいく。

 


はじめに

第1部 研修を始める前に
1 学校司書とは何か
2 学校図書館の基本 Q&A
3 研修計画の立て方

 第2部 研修プログラム
研修プログラムの構成と進め方(資料)研修のふりかえりシート

 

研修プログラム
1 新任者研修
2 学校図書館とは何か(資料)学校図書館チェックシート
3 学校図書館に求められる資料の種類と特性(資料)チェックシート
4 学校図書館資料の構築
  4—1 図書の選択と収集(資料)ワークシート
 4—2 図書の分類と配架(資料)ワークシート
 4—3 図書の廃棄と更新(資料)ワークシート
5 学校図書館の環境整備
  5—1 学校図書館の案内表示と掲示
  5—2 学校図書館見学
6 子どもの本を知る
7 本を評価する(資料)選定用評価票
8 読書活動の時間(資料)読書活動アンケート
9 読み聞かせ
10 ブックトーク
11 学校図書館オリエンテーションと利用指導
  11—1 学年始めのオリエンテーション
 11—2 学校図書館利用指導(資料)情報カード
 11—3 学校図書館活用年間計画の作成と教科書(資料)ワークシート
12 学校司書がおこなう調べ学習支援(資料)ワークシート
13 レファレンスサービス
 13—1 参考図書(レファレンスブック)を知る(資料)レファレンス記録票
  13—2 レファレンスインタビューの実際(資料)レファレンスインタビュー記録票
14 学校図書館と子どもとのかかわりを考える
 14—1 子どもの発達と課題(資料)事前アンケート
 14—2 図書館の利用に困難のある子どもと向き合う
15 広報(資料)図書館だより(実物例)
16 業務のふりかえりと次年度の資料作り(資料)次年度の目標、計画案

 

まずこんなに入念な学校司書研修ができる地力のある自治体など全国にほとんどないに違いない。しかし「いきなりこんなにできるわけない!」と嘆いていても始まらないので、このなかから実践できそうなもの、学んでみたいと思うものを見つけてかたちにしていくことが肝要だろう。

全編通して注釈が丁寧で、参考文献も豊富である。また学校図書館現場の多様性にも配慮した手堅い構成と言える。「学校図書館」「学校司書」と一口に言ってもその実態の格差はあまりに大きい。その是正のために学校司書の研修が必要という本書の主張には強く共感を覚えるところである。
また読みながら「ああウチではこんな研修が必要だ」と気づきを与えてくれるのが本書のポイントと言えるだろう。個人的には「14 学校図書館と子どもとのかかわりを考える」が欲しいと思った。では「誰に講師を依頼するか?」となると具体的な名前を挙げることに頭を悩ませてしまうが、それを考えることがまず第1歩であろうか。

個人参加を除くと、もうずいぶん図書館員としての研修から遠ざかっている気がする。
休日の研修個人参加の方が「研修に行っている間学校図書館を閉めなくていい」「講師を好きに選べる」など有利な点が多い(もちろん時間と予算が余計にかかるというデメリットもある)ため、ついつい本来あるべき「職場での研修保障」をなおざりにしてしまっている気がする。もちろん職場で与えられた研修に素晴らしいものもあったし、そこから学んだことを職場で活かせたことも数多い。実りある研修とはどのようなものなのか、今一度考える機会を与えてもらった気がした。
ところで今自分の住む自治体の学校司書たちに効果的な研修とはなんだろうか?そこで思いついたのは「4 学校図書館資料の構築」である。うちの自治体は学校司書の配置が始まって日が浅く、学校司書の経歴を見ると公共司書・学校教員・保育士など多岐にわたっている。除籍のルールがまだ完全に定まっていない学校もあれば、図書の分類を苦手とする学校司書もいる。それらの研修が必要なのはもちろんだが、なにより多様な経歴をもった学校司書たちが選書をいっしょに学んだら得るものが大きい気がするのである。もちろん遠方からベテランの学校司書を招聘して話をしてもらうのでもいいのだが、これなら予算をかけずに多様な意見を反映することができる。
このように本書を読んで今一度学校司書の研修について考えてみるのはいかがだろうか。